ナーシングビジネス7月号に記事が掲載されました!《「正しさ」はなぜ生まれるのか 「社会的な死」(孤独)を避ける生存戦略》
2020.07.14

弊社、渥美の記事が『ナーシングビジネス7月号』に掲載されました!
テーマは
〈アンラーニングでステップアップ! 医師・看護師のためのリーダーシップ開発〉
今回が4回目となります。
※アンラーニングとは…
人材開発の領域にある「アンラーニング(unlearning)」。
「アンラーニング」とは学習棄却と訳され、いったん学んだ知識や既存の価値観を意識的に棄て、新たに学び直すことを意味します。
「アンラーニング」することで初めて新しい価値観や考え方を取り入れることが出来ます。
今回は、正しさや常識は、どのように生まれるのか、なぜ生まれるのか、また、なぜそれを人に強要してしまうのか、その理由について掲載されています。
日々、多くの人と関わりながら生活していると、時間やルールを守らなければならないことが多くあります。
その中で、自分自身の思いと他者の意見が相違することもあるのではないでしょうか?
私自身、子供を通じたお付き合いのあるお母さんたちと話す機会があります。
例えば小学生の登校1つとっても、『保護者の付き添いは絶対に必要だ!』とか、『保護者が付き添わなくても安全に通学できるように子供たちを育てたい』など、様々な意見があるものです。
ある時、小学生の保護者全員で話し合いになりました。
自分自身の意見を押し通す人、それに同意できる人、受け入れられなくて反発する人。。。
様々な意見があり、話し合いは難航しました。
最後は、自分の意見を押し通す人のやり方に流れてしまう結果に、、、
意見の相違は、その後の人間関係にも影響が出てしまいます。
なぜ人は自分の意見が正しいと思い込んでしまうのでしょうか?
それを他人にも求めてしまうのでしょうか?
その理由は、今月号のナーシングビジネスに・・・
是非ご覧ください!
↓ ↓ ↓
https://www.medica.co.jp/catalog/m/7542?e_flg=0
関連記事
-
『Tera×スク 』オープンセミナー2024 in 浜松 開催いたします!
この度、㈱ピュアテラックスでは医療・福祉業界で働くリーダ...
-
2020.12.11
令和ゆったり11・12月 グループホーム経営Q&Aに記事が掲載されました!《第4回 チームの関係の質を高める》
弊社渥美の記事が《令和 ゆったり11・12月号》に掲載さ...
-
3/26(土)セルフ・コンパッション2(本当の支援とは何か)
開催背景 自分を犠牲にせず、人の役に立つには 〜自分に...