令和ゆったり7・8月 グループホーム経営Q&Aに記事が掲載されました!《第2回 チームをまとめる方法》
2020.08.06

弊社渥美の記事が《令和 ゆったり7・8月号》に掲載されました。
中堅リーダー育成の為の、グループホーム経営Q&A、第2回の記事となります。
今回は、”年齢・経験・資格も異なるグループホーム職員をまとめていくために、中堅リーダーは何をしなければならないのでしょうか?"というQに対するAが掲載されています。
私たちは仕事はもちろん、プライベートでもたくさんの人と関わりをもって生活しています。
現在の私で例えると、仕事仲間以外では・・・昔からの友人、ご近所さん、子供を通じて仲良くなったママ友・・・などでしょうか。昔からの友人以外はⓆにもあるように、まさに年齢も、経験や資格も全く異なる人たちです。
例えば、私が住んでいるところはいわゆる新興住宅地です。
結婚・出産・入学・・・などの理由で家を建てたであろう、同世代の人が多く住んでいます。
我が子は小学校3年生。毎朝集団登校をしています。
新しい地区なので現在5.6年生が非常に少なく、低学年の児童がほとんどです。
学校まで歩いて30分となかなか時間もかかります。通学路は交通量の激しい道路もあり、危険個所も多いです。
子供たちの安全のため、集団登校におけるルールや、どのように子供を見守っていくか話し合う機会がありました。
しかし20人以上の大人が集まるといろんな意見があり、話し合いはまとまらず結果としてはただただ時間が過ぎていくことに。
参加者同士が仲良くなっていない事もありましたが、なによりリーダーシップをとる人がいなかったのです。リーダーの必要性を感じた出来事でした。
仕事だったらどうでしょう?
うまくみんなをまとめていくためには、中堅リーダーは何をどのようにしたらよいのでしょう?そのような疑問に対するヒントになる記事となっております。
是非ご覧ください!!
関連記事
-
『Tera×スク 』オープンセミナー2024 in 浜松 開催いたします!
この度、㈱ピュアテラックスでは医療・福祉業界で働くリーダ...
-
2020.10.22
ナーシングビジネス11月号に記事が掲載されました!《人は何歳になっても変われる ー勇気を出して未開の地に踏み出す》
弊社 渥美の記事が《ナーシングビジネス11月号》に掲載さ...
-
『Tera×スク』オープンセミナー2025 第1回「背負う管理職」から「動き出す現場」へ ―トップダウンから“全員で動かす経営”へ―
セミナー趣旨 「現場が限界に近づいている──」 慢性...