ナーシングビジネス11月号に記事が掲載されました!《人は何歳になっても変われる ー勇気を出して未開の地に踏み出す》
2020.10.22

弊社 渥美の記事が《ナーシングビジネス11月号》に掲載されました!
テーマは
〝アンラーニングでステップアップ!医師・看護師のためのリーダーシップ開発》″
今回が最終回となります。
※アンラーニングとは…
人材開発の領域にある「アンラーニング(unlearning)」。
「アンラーニング」とは学習棄却と訳され、いったん学んだ知識や既存の価値観を意識的に棄て、新たに学び直すことを意味します。
「アンラーニング」することで初めて新しい価値観や考え方を取り入れることが出来ます。
弊社、渥美の記事が『ナーシングビジネス11月号』に掲載されました!
テーマは
〈アンラーニングでステップアップ! 医師・看護師のためのリーダーシップ開発〉
今回が最終回となります。
※アンラーニングとは…
人材開発の領域にある「アンラーニング(unlearning)」。
「アンラーニング」とは学習棄却と訳され、いったん学んだ知識や既存の価値観を意識的に棄て、新たに学び直すことを意味します。
「アンラーニング」することで初めて新しい価値観や考え方を取り入れることが出来ます。
皆さんは自分の生活している環境の中で、自分自身が変わったなぁと思うことはありますか?
私自身、ここ数年でだいぶ変わったなぁ・・・と感じます。
結婚。出産。自分のことよりも子供のことが優先の生活。
子供が幼稚園に入園。学生時代の友人とは違う《子供を通じて仲良くなったママ友》とのお付き合いが始まったり。
初めての子育てに戸惑い、上の子が幼稚園に入るまでの約3年は、狭い世界で生きているような、社会から取り残されたような気がして、自分に自信が持てなくなってしまいました。
幼稚園に入る前は、新たな人との関りをもつこともめんどくさいとまで思うように・・・。
そして迎えた息子の幼稚園生活のスタート。たくさんのママさんたちがいましたが、会話をすることもなく何日か経ちました。そこであるお母さんから話しかけられました。
『話しかけようか悩んでいたけど、出会いを大切にしなくちゃって思って。』
そんなママさんの言葉で、自分のネガティブさに気付かされました。
狭い世界で生きているような、社会から取り残されたような気がしていたのは自分自身が一歩も外に出ようとしなかったから。
それに気付いてからは、初めましてのママさんにも積極的に話しかけたりする中で、仲良くなり、信頼できるママ友にも出会えました。
自分の置かれた環境の中で、多くの人と出会い、さまざまなことを経験する・・・その中で気持ちの変化が多くあったように思います。幼稚園の役員を引き受けたこともその一つです。大変なことも多いですが、たくさんの仲間と協力しながら取り組んでいくことで、また新たな発見があるものだなぁ・・・と感じる毎日です。
物事がうまくいかず悩んでいたり、勇気が出なかったり・・・
新しい自分に出会うためのヒントになる記事となっています。ぜひご覧ください!!
Nursing BUSINESS(ナーシングビジネス)2020年11月
関連記事
-
『Tera×スク 』オープンセミナー2024 in 浜松 開催いたします!
この度、㈱ピュアテラックスでは医療・福祉業界で働くリーダ...
-
1.新任リーダー入門 優秀なプレイヤーはなぜ壁にぶつか...
-
2021.04.14
令和ゆったり3・4月 グループホーム経営Q&Aに記事が掲載されました!《第6回 (最終回)レジリエンス(逆境力)を高める》
弊社渥美の記事が《令和 ゆったり3・4月号》に掲載されま...