NVC実践報告会を開催しました
2024.08.02

怒りや哀しみといった不快な感情が湧いたとき、どんな行動をとりますか?
例えば息子が部屋を散らかして片付けないとき、これまでのわたしは彼に怒りをぶつけ、片付けを強要し、部屋がきれいになることで自分の怒りの感情を収めてきました。
ですが今、わたしは相手に感情をぶつける前に『怒り』という非常に不快な”感情”そのものに目を向けてみるというトレーニングをしています。
なぜならその『怒り』という感情はわたしが本当に大切にしたいもの=ニーズを私自身に教えようとしてくれていると知ったからです。
みなさん、NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)というものをご存じでしょうか?
NVCとは、この世に生きているすべての命が持っている「ニーズ」に共感し合いながら自分自身や他者とコミュニケーションをとる、対立を生まない共感コミュニケーションです。
1970年代にアメリカの臨床心理学者マーシャル・B・ローゼンバーグ博士によって体系化され、提唱された、自分の内と外に平和的な世界を構築するプロセスと言われています。
と説明はなんとなくできるのですが、これを習得しようとすると、とてつもなく難しい!
わたしたちスタッフも今年に入ってNVCを本格的に学びはじめ、とりあえず初級編が修了したところで、先日社内にて「NVC実践報告会」を開催しました。
研修でどんなことが印象に残っているか、難しく感じたことや疑問点など、それぞれが資料をもとに発表し、お互いの学びを振り返り、深め合うことができました。
「NVCは道」と言われる通り、ここまでできたら終わりというものではありません。
まさに終わりのない学びですね。本当に深い、、、
まだ少し先になりますが、12月開催の『Ꭲera×スク』でもNVCを取り上げる予定です。
また近くなりましたらご案内させていただきます。
ぜひご期待下さい!
関連記事
-
2022.01.29
今、わが社では社名にちなんだキャラクターを作成しています...
-
先日のできごと。 3月12日、13日に行われた“係長塾...
-
こんにちは。 先日は今まで体験したことのないくらい...