令和ゆったり3・4月 グループホーム経営Q&Aに記事が掲載されました!《第6回 (最終回)レジリエンス(逆境力)を高める》
2021.04.14

弊社渥美の記事が《令和 ゆったり3・4月号》に掲載されました。
中堅リーダー育成の為の、グループ経営Q&A 第6回、今回が最終回の記事となります。
突然ですがみなさんは責任感が強いタイプですか?
私は『任された仕事は自分がやらなければ!』・・・という思いが強い方だと思います。
例えば昨年度。私は自分の息子の幼稚園のPTA会長に任命され、1年間PTA活動をおこなってきました。
コロナ禍の中、一見役員の仕事が減るように思いがちですが、イレギュラーな対応を強いられることで、先生や役員で考える事などが多くありました。
いろんな意見が出る中で、会長である自分がみんなをまとめなくては・・・と思いすぎたり、パソコンが苦手なメンバーに頼まず自分で書類を準備しちゃおう・・・と、時間を削ってでも自分でやる方を選んでいました。
仕事に加え、役員の仕事、子育て、家事。
毎日時間が足りなくて、疲れが取れない日々が続きました。
そんな日々が半年くらい続いた頃、突然体調を崩し入院することになってしまいました。
急な入院であったため、家族や会社、幼稚園の他の役員のみんなに迷惑をかけてしまう結果に。
入院中、毎日無理していたなぁ・・・と、なんでも自分が頑張らなくちゃ!!と思いすぎていたことに気付きました。
特に同じ役員のお母さんたちには『あなたにばかり負担が掛かっていたね。これからはもっと協力してやっていこう。一人で抱え込まないように』と言われました。
リーダーが一人で抱え込むのではなく、他のメンバーに頼ることを意識して活動してみると気持ちもとても楽になり、メンバー同士の仲も深まりました。
もちろん、退院後は家族も家事を手伝ってくれたり、『大丈夫?』と気遣ってくれています。もちろん自分自身も無理をしないように心がけています。
忙しい中でもほっと一息、忘れないようにしたいですね。
頑張りすぎている自分のSOSに気付きましょう。
今回のテーマであるレジリエンス(逆境力)とは、
【困難にぶつかっても、素早く立ち直り、乗り越える力】
のことを指します。
ヒントになる記事が掲載されています。
ぜひご覧ください!!
https://www.ghkyo.or.jp/user-rights/organpaper
関連記事
-
開催背景 「男性部下には指導できるけど、女性部下には指...
-
2021.03.09
令和ゆったり1・2月 グループホーム経営Q&Aに記事が掲載されました!《第5回 指導が難しい職員との向き合い方》
弊社渥美の記事が《令和 ゆったり1・2月号》に掲載されま...
-
3/26(土)セルフ・コンパッション2(本当の支援とは何か)
開催背景 自分を犠牲にせず、人の役に立つには 〜自分に...